黒板五郎の國體ワンワールド

落合史観に関する話題を取り扱うブログ

【目次】先物経済がわかれば「本当の経済」が見える


【目次】先物経済がわかれば「本当の経済」が見える
著者)落合莞爾
作成:2020年10月23日(金) 雨
 
【本記事の目的】
●落合史観に関する調査において、調査対象の内容が書かれている書籍を探す時間の短縮。
●目次のデジタルデータ化により、検索ツールを利用した機械検索を可能にする事。
  
以下に、表題の書籍の目次を引用する。

【目次】先物経済がわかれば「本当の経済」が見える

 

テーマ
はじめに
先物経済と市場経済は不可分一体
プロローグ
日本には「本当の市場経済」がなかった
デフレ下でも公共料金の値上げが続く不可思議
大蔵官僚と日銀エリートが土地本位制を推進
日本の土地・株式の時価は理論的に説明できない
ヘッジ市場があれば資産バブルは起こらなかった
日本国民は大蔵官僚や日銀エリートにヘッジしていた
国民の純情を踏みにじった官僚は責任をとるべき
貸倒れの責任を最終的に負うのはだれか
実質的な意味の戦後官僚は「あなた自身」かもしれない
第1章
日本人はなぜ先物経済がわからないのか
先物取引は歴史的にいつから始まったのか
江戸時代に世界初の先物取引が行われた
シカゴ商品取引は堂島を真似たもの
先物取引とはどういうものか
なぜマイナーな商品ばかり商品取引所に上場されるのか
日本ではなぜ先物取引が禁止されたのか
占領が終わったときに先物取引を復活すべきだった
官僚統制だけで社会が円滑に機能するわけがない
大蔵省は予算省、税務省、金融庁などに分割すべきだった
不良債権問題では大蔵官僚が率先して商法を破っている
日銀総裁こそ銀行を破綻させた張本人
官僚統制システムの最大の罪責は何か
ヘッジ意識が退化した日本社会
銅地金の値上がり分は需要家に転嫁すればいい
銅管が地金より安いという逆転現象が起きた背景
需要家自ら海外先物市場でヘッジを始める
ヘッジ意識が欠如した戦後日本の一断面
持ち家取得で借家生活のリスクをヘッジ
マンションの購入は実はオプション取引そのもの
第2章
日本的経営のごまかしを見る
日本社会の「制度疲労」を検証する
統制社会では官僚にヘッジするしかない
日本の制度矛盾はこんなにある
統制による円安は特定の産業に好都合なだけ
円には「一円多価」の複数レートがある
日本の会社は株式会社の名に値しない
デリバティブ「三五歳ルール」
外資系証券で先物オプションに携わる新人類たち
資産を持ちながらヘッジしないのは最大の投機だ
東証の主導権は外資系の手中にある
含み益を生む簿価主義は即刻廃止せよ
含み資産経営を検証する
株式投資をするならまずバランスシートをチェックする
含み益は本当に株主のものなのか
株式会社の根本理念を大蔵省はまったく理解していない
恒常的な「含み利回り」が経営者を支える
含み益経営の行く末は含み資産の食いつぶし
含み益があるかぎり日本には適正な工場原価はない
日本的経営はすでに化石と化している
含み益が日本経済をだめにする
第3章
日本人の先物アレルギーを検証する
オプション導入を遅らせた張本人は大蔵・日銀
経済学者フリードマンの協力で考案された金融先物
オプション取引は大衆に利益を提供する」
株式先物取引外資系に翻弄された理由
新商品に手前勝手な思惑で買い付くほうがおかしい
裁定取引東証株価が高下するのは必然的現象
一九九〇年の大暴落は機関投資家の無知が原因
機関投資家の敗北を尻目に莫大な利益をあげた外資系証券
日本人の先物アレルギーはこうして生まれた
オプションを理解しないまま株価指数取引を導入した不幸
週一回の権利行使が大変な不公正を生みだした
特殊な規制で手も足も出せなかった大手証券
株価操作を防ぐ方法はいくらでもある
第4章
先物・オプションの戦略と戦術
価格変動は理論価格と一致しないのが普通
先物市場は官僚にとっては天敵か
オプションは身のまわりにいくらでもある
権利行使の方式をあいまいにしたツケ
オプション取引とはどういうものか
オプションはリスクを回避する機会をもたらす
店頭オプションから目が離せない
銀行も攻撃的なデリバティブ戦略を構築しつつある
オプションの戦術を組み合わせる
先物と現物株を組み合わせて戦況に対処する
オプションを縦横自在に操る戦術
オプションで現金を手にすることもできる
先物オプション取引は「悪」ではない
なぜ外資系証券の相場操縦には何のお咎めもないのか
日経二二五先物を八〇〇円も暴騰させるテクニック
株価操作の情報を知りながら誘惑にかられない人が何人いるか
オプション取引はけっして危ないものではない
第5章
あらためて世界に通用する国になるために
不良債権を解決するには「徳政令」しかない
政令で債権債務を破棄する
現代の「徳政令」に望まれる必要十分条件
不良債権証券化しマルチメディアで売却
税務上の特典を受けた銀行は早急に債権の放棄をすべき
こうすれば土地は一気に流動化する
官僚は市場の管理に徹すればよい
「兵ヲ足ラシ、食ヲ足ラシ、民ヲシテ信アラシム」
軍事の素養と常識を欠いた平和ボケ
合理的な医療委任契約による医療制度を設ける
中学校以上では職能教育を重視する
先物市場を整備しルールを明確にする
海外の先物市場を利用するようでは商業国家の名が泣く
なぜ日本ではパソコンの産業利用が遅れたのか
一滴の血も流すことなく日本を変えられるか
含み資産経営の禁止によって日本経済はこんなに変わる
株式の持合いはエセ資本主義そのもの
持株会社を解禁しなければ何も始まらない
日本人はもっとシミュレーション能力を磨け
あらゆる経済要素の公開市場化、先物取引化を進める
信用創造の進化と経済活動の変遷
貨幣経済が現物経済を凌駕し始める
荘園制への移行が古代社会崩壊の引き金となった
「ゴールドスミス・ノート」から信用創造の歴史が幕を開けた
金本位制から管理通貨制度へ
ヘッジ行為を経済制度にとり入れる
「新世」の時代的要求がすでに始まっている