黒板五郎の國體ワンワールド

落合史観に関する話題を取り扱うブログ

【目次】落合・吉薗秘史[7] 三種の蝦夷の正体と源平藤橘の真実

【目次】落合・吉薗秘史[7] 三種の蝦夷の正体と源平藤橘の真実
著者)落合莞爾
作成:2020年4月3日(金) くもり
  
【本記事の目的】
●落合史観に関する調査において、調査対象の内容が書かれている書籍を探す時間の短縮。
●目次のデジタルデータ化により、検索ツールを利用した機械検索を可能にする事。
   
以下に、表題の書籍の目次を引用する。
 

落合・吉薗秘史[7] 三種の蝦夷の正体と源平藤橘の真実
第一部
解読部
第一章
高熱に浮かされながら帰国
いつ家に帰りついたか覚えがない
アイヌ式の馬肉解熱法とはタカス医学
緑を生み捨てて実家に戻ったアサギク
親不孝を悔いる周蔵
アサギクの本意を探るために帰郷
心身疲れ果てて東京へ戻る
若松忠治郎家の秘密
池田庄太郎にも秘密が
若松家の秘密を敢えて聞かない
周蔵も隠していた私事を白状する
加藤邑との奇遇
タカス族を自覚していた加藤邑
「綿子作戦」に騙された周蔵
コマクサの「炒り煎じ」に挑戦
第二章
佐伯祐三の結婚
結婚が許されて明るくなった佐伯
被害妄想を楽しむ佐伯祐三
佐伯祐三の天才を見抜いた池田巻
天才画家佐伯祐三を育てたのは池田巻
伊達順之助を警官隊から護った池田巻
新宿区佐伯記念館の縁起
実は周蔵を見張っていた佐伯
医専で学びたいという池田巻
専検合格のホラが発覚して謝る周蔵
医専修了の資格を持っていた周蔵
第三章
漢方医周居應と出会う
帝國針灸漢方医學校の校長周居應
玄関に大書する生徒心得
額田医師との会談に同行
若松忠治郎の死を知る
忠治郎の死去で若松の内輪もめが始まる
北海道と山形を若松に返す
二階堂ツネ吉の本妻を訪ねる
付・寒河江氏と二階堂氏にわたる津軽栽培ネットワークのこと
久しぶりに甘粕正彦と会う
帰国後初めて、上原閣下を訪ねる
閣下、手を叩いて喜ばる
弁天町のアジトで伊達順之助に会う
第二部
考察部
第四章
諏訪大明神絵詞」の「三種の蝦夷
諏訪大明神絵詞」がいう「和国」
「倭五王」はヤマト王権と中華南朝の合作
國體ワンワールドが作った中華南朝
「日本中央碑」が手掛かり
伊藤孝博の「ヒノモト領標石」説
大亀和尚から評価された落合史観
古代史伝授の「ヒノモト」
縄文騎馬族を養成したウバイド
四道将軍とヒノモト
神武王朝の事績が封印された理由
第五章
ついに明らかになった「蝦夷三類」
ヤマト王権の騎馬王朝化計画
騎馬王権として建てた崇神王朝
羅津に退避した欠史八代天皇
応神王朝で大勢のカラコが帰朝
「ワタリ」とは内外にいた武装
傭兵タカスのミチノク入来
諏訪大明神絵詞」の解明
大谷古墳の馬冑の主はヒノモトか?
カラコとタカスの遭遇
四道将軍の意義
応神王朝の目的
紀氏の実像
紀国造と阿倍(安閉)臣
縄文系アイヌの実情
第六章
「三類の蝦夷」の正体
陣地縦深化の仕上げがミチノク分国
有間皇子は阿倍系の國體皇子
阿倍氏に入った蘇我氏がミチノクを統合
「三類の蝦夷」が亘理藤原氏支配下
前九年の役」は八百長戦争
後三年の役」で清原氏を消した亘理藤原氏
安倍宗任の長女が基衡の妻に
東漢氏は里帰りしたカラコ党
文室綿麻呂と俘囚
髙橋義治氏の話
族種としてのタカスの特性
第七章
仙洞政略と荘園公領化
史家が明らかにできなかった源平藤橘の謎
四姓の仮昌は戸籍の再編成が目的
鳥羽法皇崩御は偽装
崇德上皇少納言信西は國體勢力
土地と工作民の結合体「荘園」が信用財となる
荘園の公領化を図った國體が院政を始める
後三条天皇院政の嚆矢となる
女院ファンド「八条院領」は荘園公領化の第一歩
「荘園公領化」を進めた國體参謀が信西
八百長が疑われる摂関家の内部対立
保元の乱」は「仙洞政略」の一工程
平治の乱」も同じく「仙洞政略」
第八章
布施忍者と望月忍者
馬と忍者と外科医
布施氏は山梨のタカスか?
滋野三流とは海野・禰津・望月
甲賀流の祖甲賀三郎は近江望月氏
滋野三流は、ウバイド・武田・タカスの混成集団
甲斐タカスの棟梁武田氏
國體忍者布施氏の根源
ヒノモト阿閉氏と布施氏の関係
ヒノモト再考ー八年掛かって解けたヒノモトの謎
スサノヲとイタケルの偽装父子は異神混淆
第九章
秘境小菅村に残る周蔵の足跡
秘境小菅村奥多摩の奥庭
辻政信を匿った吉薗周蔵
吉薗周蔵関係資料の開示2