黒板五郎の國體ワンワールド

落合史観に関する話題を取り扱うブログ

【目次】落合秘史[Ⅲ] 奇兵隊天皇と長州卒族の明治維新 大室寅之祐はなぜ田布施にいたのか

【目次】落合秘史[Ⅲ] 奇兵隊天皇と長州卒族の明治維新 大室寅之祐はなぜ田布施にいたのか
著者)落合莞爾
作成:2020年3月23日(月) くもり
訂正:2020年3月28日(土)
  
【本記事の目的】
●落合史観に関する調査において、調査対象の内容が書かれている書籍を探す時間の短縮。
●目次のデジタルデータ化により、検索ツールを利用した機械検索を可能にする事。
  
以下に、表題の書籍の目次を引用する。
 

落合秘史[Ⅲ] 奇兵隊天皇と長州卒族の明治維新 大室寅之祐はなぜ田布施にいたのか
自序
 
第Ⅰ部
奇兵隊天皇と防長卒族
第一章
明治大帝は周防の地から
大室天皇説の衝撃 しだいに明らかになる「堀川政略」
清華三条家と土佐藩主山内家 安政の大獄は井伊と水戸の打った大芝
大室寅之祐の氏姓鑑識 大室家は父系は大塔宮、母系は名和氏
伊東巳代治は奇兵隊天皇の従弟 巳代治の母ナカは大室スヘの九歳上の同母姉
フルベッキ写真と大室寅之祐 フルベッキ写真が撮った真実
第二章
大室天皇はなぜ田布施にいたのか
大室天皇はなぜ田布施にいたのか 鞠府に匿われた大室天皇
大内軍閥が孕む日本分裂の危険 興良親王の周防入り
大内氏南朝の秘密協定 大室天皇家は始祖興良親王の子孫
三浦芳聖の北陸朝廷説 大室家を保護した佐藤甚兵衛とは
真宗興正派と麻郷西円寺 寅之祐の母・西円寺スヘの素姓
第三章
卒族たちの憧れは奇兵隊天皇
明治維新の目的は「人権問題」の解消だった 周防・長門は多々良氏の本拠
大内氏の滅亡と渡来民の末裔たち 史書が眼を逸らす半島民の渡来
大内氏の傭兵となった村上海賊 防長卒族・奇兵隊士と「男なら」の唄
卒族の身分引き上げを策した吉田松陰 奇兵隊士の多数は陪臣
戊辰の役は片八百長戦争だった
第四章
壬申戸籍とは何か
下級武士史観がそもそもの誤り 明治二年の族籍令に隠された目的
世人を惑わす「明治三年の新卒族」 新政府の官吏となった「新士族」
伊藤博文山縣有朋両公爵の族籍 「皇国史観」は身分捏造を隠すための歴史学
明治紀要のいう「雑種」とは何か? 雑兵とは何か?
維新後に違いが現れた薩長の個性
第Ⅱ部
薩摩藩と白山モンブラン
第五章
幕末の怪火・倒幕論の火元
幕末から維新への決定的転換点 明治維新を実際に采配したのは誰か
薩摩藩を占拠した「二つのワンワールド勢力」 薩摩外交を自在に操った白山伯
日本工作のために白山伯を育成されたウラ天皇 怪人白山伯と妖僧カション神父
幕府派遣使節団は数理系シャーマンの海外研修
白山伯、薩摩使節と幕府使節に接近 白山伯の持ちかけた琉球国の万国博出展
カション神父と万国博幕府使節 白山伯、琉球国の万博事務総長に就く
フランスお政の高級娼館 白山伯の本当の年譜とウラ噺
尻尾が見えた秘史の一端
第六章
新政体の起案者
船中八策」に基づいた薩土盟約 薩土盟約を結んだ西郷と大久保の心底
薩長芸の三藩盟約 姿を見せた「船中八策」の正体
公武和一論に立った「船中八策」 倒幕必至論の中岡慎太郎と首鼠両端(しゅそりょうたん)の龍馬
倒幕密勅の裏側 大政奉還の刻迫る 尾崎三良に借りた龍馬の「新政府綱領八策」
尾崎三良の政体案 尾崎構想が暴いたフィクサー岩倉具視の正体
岩倉具視に課せられた真の役割 小栗忠順はなぜ抗戦を叫んだか
第七章
大政奉還慶喜が進めた
大政奉還を渇望していた慶喜 渋沢栄一の哀情が滲む『慶喜公伝』
公議政体の具体像に悩んだ慶喜 時代の覇者となった下級武士
啐啄(そったく)同時で成し遂げられた明治維新
「堀川政略」の幕末工程を進めたのは誰か
慶喜の排除を主張した維新三傑 生きていた三条実萬
李氏朝鮮に渡った中山忠光 ウラ天皇明治維新を仕切った
幕末維新時の「ウラ天皇」は邦家親王 建武政権に始まる政治的八百長
伏見殿の直臣水戸徳川家の素姓 水戸家と池田家を結んだ熊沢蕃山
水戸斉昭と三条実萬が進めた「堀川政略」
第Ⅲ部
維新の裏方となった有栖川宮
第八章
龍馬の黒幕・尾崎三良の正体
龍馬と尾崎三良の不思議な接点 政商龍馬は文筆が苦手
政商と法制学者 龍馬の暗殺犯は誰か?
尾崎三良が帯びた密命 新政体の職制・人事案の淵源
尾崎原案の背後の人影
第九章
有栖川宮小栗忠順と二人の尾崎
二人の尾崎 尾崎三良は済仁親王の密子
桃華子は仁和寺宮からの拝領妻 家兄から逆遇を受けた三良
憲政の神様尾崎咢堂 大隈・小栗連合の証人矢野文雄
尾崎咢堂の資金源は渋沢栄一 小栗が大隈と矢野を結ぶ民主派トライアングル
民主派トライアングルのどえらい財源 尾崎テオドラは有栖川の血筋
両尾崎家に有栖川を入れた
終わりに