黒板五郎の國體ワンワールド

落合史観に関する話題を取り扱うブログ

【目次】『落合秘史[Ⅱ] 国際ウラ天皇と数理系シャーマン 明治維新の立案実行者

【目次】落合秘史[Ⅱ] 国際ウラ天皇と数理系シャーマン 明治維新の立案実行者
著者)落合莞爾
作成:2020年3月23日(月) くもり
訂正:2020年3月28日(土)
 
【本記事の目的】
●落合史観に関する調査において、調査対象の内容が書かれている書籍を探す時間の短縮。
●目次のデジタルデータ化により、検索ツールを利用した機械検索を可能にする事。
  
以下に、表題の書籍の目次を引用する。
 

落合秘史[Ⅱ] 国際ウラ天皇と数理系シャーマン 明治維新の立案実行者
自序
 
第Ⅰ部
明治維新の実行勢力
第一章
貞成親王御父不詳」と「寄兵隊天皇
日本書紀以来、隠蔽・歪曲されている官製史 南北朝正閏問題はこうして発生した
明治天皇は「寄兵隊天皇」の真実公表を望まれていた 「貞成親王御父不詳」の謎を解く
誰が『纂輯(さんしゅう)系図』を偽装表記したのか
秘密の国際天皇と京都学習所のウラ事情
「維新の聖地」学習院創設の功労者 堀川政略の仕上げだった「倒幕の偽勅」
「歴史の煙幕」として流布された孝明帝毒殺・刺殺の両説
第二の謎・中山忠能(ただやす)が日記に遺した「寄兵隊天皇
第二章
「大塔政略」と伏見殿
「堀川政略」と明治維新への思想工作 後醍醐と文観が建てた「大塔政略」
文観が洞察した「非人経済」の興隆 「非人」を「散所」と言い換える背景
それでは散所とは何か? 「大塔政略」の根本は「荘園史観」から「散所史観」への転換
伏見殿は天皇バックアップ・システム 皇室が「永遠に南朝である」とされた理由
第三章
学習院改革と公家民主化
京都学習院がなかったら日本はどうなっていたか 世界から狙われていた経済大国・日本
仁孝天皇がめざした学習所での思考訓練 学習所開設の認可工作と「尊号一件
朝彦親王からなぜか眼を逸らす史学界 楠公尊崇運動による公家再興と民主化
大名から下級武士までが一堂に会した学習院の実態
幕末の政治カルチュアと孝明の真意
第四章
朝彦と玄道と具視
厳重に秘匿された朝彦と矢野玄道の交流 誰が朝彦と岩倉具視を結びつけたのか
朝彦と玄道の表裏一体の行動 「皇統奉公衆」とは伏見殿配下の特殊技能集団
「皇統奉公衆」と穴太(あのう)上田家の「アヤタチ伝承」
南北朝史観のイツワリのケガレを禊祓(みそぎはらえ)する
第Ⅱ部
「堀川政略」の根底は伏見殿
第五章
青年党革命思想をもたらしたフルベッキ
天皇と伏見殿=国際ウラ天皇の国事分担
一八四八年革命の影響を説く天童説
青年党運動とは何か 文久テロリズム伏見宮海外ネットワークの奇策
矢野玄道が楠公尊崇運動を展開した理由
楠公精神に転化された青年党革命思想 倒幕と攘夷が文久テロリズムの正体
第六章
浪士組結成への周到なる工作 清河浪士組の上洛と尊攘派の跋扈
現代史家が見破れなかった幕末版「公安マッチ・ポンプ」
目的を遂げた文久テロリズム作戦のその後
矢野玄道が学習院でした禊祓(みそぎはらえ)とは フルベッキを日本に招いたのは伏見殿
第七章
伏見殿と天海大僧正
「大塔政略」の成功例を模倣した「堀川政略」
桜田門井伊直弼」は「湊川楠木正成
「権田村の小栗忠順」は「鎌倉の護良親王
伏見殿と西国将軍池田の歴史的伏線
伏見殿が消し去った百六十六年間の大仕事
大塔宮護良親王のその後の事績 水軍貿易と初期倭寇
家康を指導するために関東に派遣された天海
ついに明らかになった南光坊天海の実像と素性
天海の出自は伏見宮家だった 家康に江戸開府を命じた伏見殿
第八章
国際ウラ天皇伏見宮海外ネットワーク
ウラ天皇が張り巡らした国際情報網 吉野産水銀軟膏が南朝勢力の収益源
イエズス会シャーマニズムの日本侵襲
閑院宮家の創設事情 修験道に近似していた法親王系ネットワーク
第Ⅲ部
数理科学系シャーマンは測量家集団
第九章
小栗と岩倉を結んだ男
フルベッキも数理科学系シャーマン 「その筋」から届いた人物短評
矢野数理系シャーマニズムとは「測量屋集団」 榎本氏は大伴氏の分流
紀州流地方巧者(じかたこうしゃ)の系譜 山林預り役の佐藤甚兵衛と文芸シャーマン松尾芭蕉
現代の技能ギルド社会は東大工学部 伏見宮海外ネットワークと小栗忠順
数理科学系陸軍特務の吉薗周蔵 岩倉と小栗の橋渡し役は榎本武揚
遣米使節に小栗を加えた伏見殿 榎本が岩倉と小栗を結んだ時期
第十章
榎本武揚の基本任務
榎本武揚徳川慶喜へ伝えた海外情報 榎本武揚の在欧任務と幕府海軍
フリゲート艦発注の真意 意外や数理系の大隈重信
朝幕間の良導体・榎本と長崎海軍伝習所
数理シャーマンの一典型小野友五郎 甲鉄艦到着と大政奉還のタイミング
第Ⅳ部
伏見殿を継いだ京都皇統
第十一章
維新後の禅楽と朝彦
後見邸会議と晃親王復権 蟄居中に薩摩藩士と交流した晃親王
ついに政界入りした晃親王 家茂偽装薨去から幕府閉幕へのシナリオ
薩摩藩代理人モンブラン伯爵の正体 「堀川政略」の申し子・堀川辰吉郎
京都皇統が管理する「日本皇室のウラ資金」 小栗の後継者となった渋沢と三野村
三井物産フィラデルフィア発祥説
第十二章
伏見殿を継承した京都皇統
謎の貴公子・堀川辰吉郎 辰吉郎の娘を自称する中丸薫女氏、本当の出自
明治天皇落胤説」は虚伝である 堀川という姓の由来
堀川御所筋が故意に流布した落胤説 学習院退学の辰吉郎、孫文との出会い
「昭和の天一坊」と揶揄された詐欺事件
辰吉郎傳役・杉山茂丸の背後に潜んでいた勢力
京都皇統の戦略通りに動いた杉山茂丸 福岡県知事・安場保和は「隠れ玄洋社員」
第十三章
謎の貴婦人・松下豊子
「男に生まれていたら天皇」が示唆する意味 荒木貞夫陸軍大将との関係
複雑な手順での「戸籍ロンダリング」 薩摩ワンワールドは伏見殿の配下
『吉薗周蔵手記』に登場する松下豊子 「まるで天狗の子のように降臨」した豊子
シャーマン豊子を迎えた加太はイナサの地
「地下室のあの金塊はどうなりましたか?」 それでは豊子の本当の御父は誰なのか
終わりに