黒板五郎の國體ワンワールド

落合史観に関する話題を取り扱うブログ

仙洞政略について


仙洞政略について
初稿:2019年7月17日(水) 雨
 
【参考文献】
落合・吉薗秘史[7] 三種の蝦夷の正体と源平藤橘の真実
   著者:落合莞爾(おちあいかんじ)
   出版元:落合秘史刊行会(市販はされていない。)
 
【用語】
仙洞(せんどう)とは:

  • 上皇の御所のこと。固有名詞(特定の建物の名前)ではなく一般名詞。

仙洞政略とは:

  • 落合莞爾先生が命名した造語。
  • 院政を行った上皇が中心となって建てた国是(国家の方針)のこと。

【仙洞政略の背景】

  • 世界の各地で、農地の開発・整備が進み、農業の収益性が増した。
  • その結果、農業のシステム化による定常的な収益確保を目的とした荘園が形成されることとなった。
  • 荘園の資産価値を認識した國體ワンワールドは、荘園の所有権や収益権を、従来の信用財である「黄金」を補う存在として利用することにした。これが、土地本位制の始まり。
  • 日本では、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が、大化の改新の翌年(646年)に改新の詔(みことのり)を発して、皇族・豪族による土地と人民の私有を禁じ、従来の荘園私有制から公地公民制に切り替えた
  • 670年の戸籍の作成を待って、大化の改新の際に発令した班田収授の法(貴族等に公地を支給し、税を徴収する制度)を施行開始した。
  • 中大兄皇子は、國體大兄大兄とは、國體ワンワールドの黄金ファンドを管理する日本のトップに与えらる場合がある称号)であったが、690年に37代斉明天皇(政体の天皇)が崩御したため、自らが政体天皇践祚(せんそ。天皇の地位に着く事)し、38代天智天皇となった。
    (落合先生は、書籍では、中大兄皇子を「國體大兄」と表現し、國體天皇とは表現していないが、「自らが政体天皇となって」と書かれているので、「自らが」の意味は、「國體天皇自らが」という意味だと思われる。従って、國體天皇中大兄皇子が、政体天皇を兼務したと言う事だろうと思う。)
  • 天智天皇は、701年に大宝律令を制定し、国家統治の原理として公地公民制を宣言した。
  • しかしながら、4世紀に羅津(現北朝鮮内)にいた八幡(はちまん)天孫族のホムダワケを15代応神天皇とするために日本に奉迎した時に、一緒に朝鮮半島から渡来してきた大量の移民が、数世代を経て膨大な人口になっており、6世紀の29代欽明天皇の頃には、稲作の進展も相まって農耕地が恒常的に不足する状態になっていたため、そういう状態での公地公民制は上手く回る筈もなく、さりとて、農地拡大しようにも「官」のパワーだけでは如何ともし難く、結局は民力に頼るしかなくなって「民間」による墾田開発が中心となった
    その中でも、藤原北家の勢力(貴族と荘園を護衛する武士)が台頭して来た。
  • そのうちに、民間が開墾した農地に対して、「三世一身の法」や「墾田永年私財法」が適用されることになり、私領化へと進んで行った。
  • こうして、結局、律令制は機能しなくなって行った
  • この様な背景の元に、國體が、再び荘園の公領化を図るために建てたのが仙洞政略である

 

【仙洞政略の目的】

  • 再び荘園の私領化が進み、藤原北家摂関家を代表とする貴族と、大寺社勢力の私領化が進んだため、富が大貴族と大寺社に集まる一方で、公領の減少に伴う税収減で国家財政が逼迫するというアンバランスな状態に陥ってきた。
    これを解決するためには、再度、荘園の公領化を実現して公私のバランスを調整する必要がある。これが、仙洞政略の目的の一つである。
  • 律令制停滞の原因となった特定貴族への富の集中を解消し、兵農一致の武家社会に移行させる事が、仙洞政略のもう一つの目的である。

「兵農一致」とは:

《参考》カロリング朝フランク王国

 

【仙洞政略の内容】

このあと、

等々、この本(参考文献)には、まだまだ戦後歴史教育では絶対に教えられていない真実の歴史が盛り沢山であるが・・・
さすがにちょっと疲れたので、今回は、ここまでにしよう。気が向いたら、加筆すればいいんだし。
因みに、以下の話だけは書いておく。

  • 仙洞政略の一環として起こした八百朝戦争「平治の乱」により、平清盛が予定通り政体権力を掌握したので、荘園公領化への工程が一挙に進んだ。
  • 少納言信西は、自害したとされているが、自害していないと確信する落合莞爾先生が、京都皇統に当たってみたところ、「佐渡」という返事が一言あったそうである。佐渡に隠れたという事である。