黒板五郎の國體ワンワールド

落合史観に関する話題を取り扱うブログ

「タカス」について


「タカス」について
2018年8月30日(木) くもり
 
「タカス」とは、ウバイド文明(=メソポタミア文明)から若干後の時代に、エジプトに生まれた文明「エジプト文明」において、終末再生思想に基づくミイラ作りを生業としていた一族のこと。
その具体的な内容を、非常に分かりやすく完璧に説明した記事を見つけた。以下。
 
 【 用語説明 】 タカスとは
 
本ブログでいつでも参照できる様に、以下に全文引用する。文字修飾(強調、色付け)は私が施したもの。
 
〜〜〜全文引用(開始)〜〜〜
 
【 用語説明 】 タカスとは
 
NEW!2018-08-30 17:58:37
 
テーマ:落合史観用語解説
タカスとは、エジプトにおいて神官団を形成していた人々。
また、タカスの下に様々な国の雑民が集まり、タカス族を形成していた。
 
エジプトでは終末再生思想に基づきミイラ作りが行われていたが、宗教行為であるため神官団とは不可分であった。
そのため、タカス族がミイラ作りを生業にし、ミイラ作りの過程を通して人間の肉体構造に精通していた。
精通していた故に外科手術も行い、外科手術の一つに整形もあった
整形技術は、エジプトファラオの頭型変形の他、特に騎馬民族に歓迎されて影武者作りがなされた。
顔面整形の場合は痛みを伴う手術となるため、痛み止めにアヘンが使用された。
 
なお、エジプト王国の國體はこのタカス神官団であり、ファラオは飾り物であった。
エジプト王国を後にしたタカス族は、外科手術を得意とする集団や傭兵を生業にする集団に分かれた。
その一派は陸路をとって広がり騎馬民族として広がり、スキタイやトゥルクなど騎馬民族として名を残す民族には、タカス傭兵団も混じっているらしい。
このタカス騎馬隊が極東アジアにたどり着き、羅津の國體黄金や八幡殿の守護を担っていた
女真族も該当する。
この陸のタカスが崇神の頃に日本にも入ってき始める
 
また、この陸のタカスとは別に海から日本に到達したタカスがいた。
彼らが到達したのが薩摩である。
幕末頃でも薩摩の下士の一部に長身が多かったが、これはタカスに由来する。
新政府で名を成す薩摩下士の多くがタカスであったそうであるが、西郷隆盛西郷従道大山巌はタカスではなかった
西郷氏は、真方衆と呼ばれる「欠史八代」の後裔であり、真方衆の棟梁であった。
真方衆と菊池氏は同族であるとのこと。
 
「サンカ」と呼称された人々は箕作りなど倭人系統とされるが、本来の呼称はこのタカス族に対してであった。
政体を担って歴史の表舞台にいたが、この「サンカ」の呼称を倭人系統になすりつけた。
なお、明治期に「新平民」の呼称がなされたが、これは被差別部落の人々に対しての呼称ではなく、タカス族のうち武士になりきれなかった足軽身分の人々が明治になった際に付与された呼称であった。
 
人体に通じたタカスは、人体生薬の薬理にも精通しており、特に胆嚢の効能が抜群である。
薩摩藩では、若年の度胸試しとして「ひえもんとり」があり、罪人の死罪が執行されると、彼らはその死体に群がり刃物を使わず歯を使って、誰が先に胆嚢を取り出すかを競っていた。
取り出したものには、その胆嚢が与えられ、自身が人体生薬として使う、もしくは、売っていたとのこと。
二位の者には、アキレス腱の脂肪が部分が与えられたそうである。
 
タカスは日本史上政体を担って大いに活躍している。
詳細は今後の「落合・吉薗秘史シリーズ」で語られると思われるので、それはまで詳説を避ける。
 
日本には、ウバイド医学とタカス医学の二大潮流があり、教科書で語られない日本の歴史を作ってきた。
これについてもいずれ詳細が明かにされる日が来ると思われる。
 
タカスはおそらくこれからの日本史のみならず世界史のキーワードになる。
ウバイド人と共に。
 
〜〜〜全文引用(終了)〜〜〜